投稿日:2021 年 9 月 21 日
こんにちは、ブログ担当5号のごままんです
チョイナァ~
本日は十五夜!お月見ですね
当館のフロントにて女将さんより飾っていただきました(^^)

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝する行事だと言われています。
古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。
平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えるみたいですが…
当館では、今回頂きものを供えています!
団子は手作りです!料理長のこだわりだとか
ススキ・・・秋の七草の一つでもあるススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味
お団子・・・月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表す。十五夜では15個ピラミッドのように積みます
その他にも様々な意味があるみたいなので、ぜひ調べてみてくださいね
今年のお月見は、綺麗な月を見ながらお団子を食べて過ごしましょう
投稿日:2016 年 9 月 15 日

こんにちは。
ブログ担当1号のいとたんです。
本日、9月15日は中秋の名月です。
『お月見』や『十五夜』と言った方がわかりやすい方もいらっしゃると思います。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見える月
のことで、
旧暦では7月~9月を秋と呼んでおり、
月半ばの15日が満月もしくは満月に近い丸い月が見えることから、
その真中(8月)の真中(15日)ということで中秋の名月と呼ばれているそうです
また、百人一首の有名な句で
『月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月』
も中秋の名月を詠んだといわれております
そしてお月見という文化も
お月様に感謝し、農作物の豊作を祈願するというものから、
お月様を眺める文化になりました
当館でも和の文化を伝えるために
毎年ススキや旬の野菜、月見団子を
当日限定で飾っております
もし天気がよくお月様が見えそうでしたら、
お家や公園などそれぞれの場所で同じお月様を
眺めませんか
投稿日:2010 年 9 月 22 日
今日は十五夜です。
ホテル一井でもススキとお団子が飾られました。

月見には、月見団子と、その年収穫したいも(さといも、サツマイモ)やクリなどの畑作物を供え、
すすきを飾るところが多いようです。
つっち~もお月見しようかななんて思っています。
お団子が食べたくなってきました。