鎧飾り!逞しく成長できるように…♪
投稿日:2017 年 4 月 4 日
こんにちは、ブログ担当4号のとみーです
今年も当館ではフロントロビーにて「鎧飾り」を出させていただきました
こどもの日に鎧を飾るという時点で何となくどんな思いが込められているのか、
察しがつきそうなものではありますが一応調べてはみました。
やはり強く立派になるように、
災から身を守るようにというような願いが込められているということです
それにしても日本の鎧は本当に独特で面白いですよね
立物(額のあたりの飾り)は特にユニークです。
初めて兜の飾りについてしっかり調べた私はかなり驚きました。
しだの葉、三日月、鹿の角、「愛」という文字…
命を預ける防具、その中でも特に大切な頭を守る兜。
きっとぱっと見た印象では面白おかしく感じられるようなものも、
それを冠る人の人生や信念を表すような一念がこもっているのではないでしょうか。
一つ一つそれぞれに人柄や個性が出ており、その由来もまた興味深いものがあります。
これから兜飾りのご購入をご検討なさる方は、
一般に兜飾りとして販売されている兜の中にも中々種類があるらしいですので、
お子様に将来どんな人になってもらいたいのか、
どんな過去の偉人達にあやかりたいか、
しっかり調べて考えてみるのも面白いかもしれませんね